ホッパー仕分けとトロッコ
今回作ったホッパー仕分け装置は、アイテム送りのホッパー部分をトロッコとレールで置き換えました。 ホッパーに比べ、少しごちゃごちゃしてしまいましたがご紹介します。 ホッパーの配置によって2つの型ができました。 ①樽の上にホッパーが連結するもの。 奥行き4ブロック。 ②樽(もしくはチェスト)の側面にホッパーが連結するもの。 奥行き5ブロック。 どちらも重ねられるアイテムしか仕分けられません。 まずは①から。 最上段ホッパーがレールに置き換えられる リピーター下のブロックを含めると高さは6ブロックあります。 樽の下に設置したレッドストーントーチが アイテムの流れを止め、2段目ホッパーからの信号でトーチが一時的に消灯します。 隣の回路と繋ってしまい、トーチが消えなかったのでリピーターを使いました。 2段目ホッパーは他のホッパーに連結しません。 他のアイテムが流れてこないよう、2段目ホッパーには集めたいアイテムだけを入れておきます。 トーチ点灯時は、アイテムの受け取りのみが可能で、スロット内アイテムの増加により、2段目ホッパーからの信号が大きくなると、トーチが消灯します。 この消灯時に、1段目ホッパー、樽へとアイテムが流れます。 これで①の仕分け装置は完成! ②の装置も同じですが、手動でアイテムを入れる際は、少量ずつでないと隣のトーチまで消灯します。 それでは②の仕分け装置を紹介します。 仕分け機能部分はほとんど①と同じです。 右端の樽は無視してください。 壁面に作る際は、樽が床から2段目にあると使いやすいです。 樽上のブロックは無くても大丈夫 額縁を付けるのに使っています 1段目のホッパーは樽に向かって設置します。 2段目のホッパーは他のホッパーに連結しないように設置します。 ホッパーの下にレッドストーントーチを設置。不透過ブロック側面に付けました。 2段目ホッパーからの信号によりレッドストーントーチを消灯させます。 2段目ホッパーの側面に接するようにコンパレーターを設置。 レッドストーンとリピーターが、信号をトーチの付いた不透過ブロックまで伝えます。 2段目ホッパーに、集めたいアイテムを入れます。 計22個のアイテム 16 スタックのアイテムは各スロット×1個。 ①と同じように、アイテムは少量ずつ入れないと...