ゾンビスポナー : 部屋の大きさ
※新しいゾンビスポナートラップについての投稿はこちら。
ゾンビスポナートラップ : 水流で運ぶ
ゾンビスポナートラップを作る時、部屋の最適な大きさはどのくらいなのか?
mobはスポナーから最大で4体同時にスポーンするようです。
以前ブレイズスポナーを使い小さなトラップ(高さ3幅3奥行き1)を作ったら、1体ずつしかスポーンしませんでした。
そのため、部屋はある程度大きい方がトラップの効率が上がるのでは、と思います。
今回は、ゾンビスポナートラップに適する部屋の大きさを調べるため、3種類の部屋を用意し、スポーンしたゾンビの数を比べました。
左から中の部屋、大の部屋、小の部屋。 製作途中。 |
小の部屋(画像右)
この部屋は内寸で、幅9、奥行き9、高さ9の菱形柱のような形です。
スポナーから天井までの間には1ブロックしかありません。
大人ゾンビの身長が1ブロックより大きいことから、スポーン可能範囲の下から2ブロック目までしか使えない可能性があります。
( "スポーン可能範囲" とはスポナーを中心とした幅9、奥行き9、高さ3の菱形柱状範囲のことです。)
中の部屋(画像左)
内寸は、幅11、奥行き11、高さ10です。
この部屋はスポーン可能範囲からモンスターの体がはみ出ることを考え、1ブロックずつ周りを広げました。
垂直方向ではスポナー上に2ブロック空いています。
大の部屋(画像中央)
この部屋は中の部屋とほとんど同じですが、中の部屋では欠けていた角の部分を含めた大きさにしました。
これでどれほど違いが出るのか気になります。
この3つの部屋は全て、床をスポナーから7ブロック空けて作り、自然湧きのゾンビ対策として、水を設置しました。
ゾンビを倒しにくいので あまり実用的じゃない |
比べ方
同じランプ消灯時間で何体のゾンビがスポーンするかを、5回ずつ測るという方法で比べました。
ホッパータイマーが、ランプを消灯させる時間を制限します。
片方のホッパーのスロットを64スタックのアイテムで全て埋めたら、消灯時間は2分8秒くらいでした。
ホッパータイマーの構造は後で紹介します。
結果
小の部屋
10、11、9、8、10体。平均9.6体。
中の部屋
10、12、20、16、17体。平均15体。
大の部屋
20、20、13、17、16体。平均17.2体。
平均では大の部屋が一番多いという結果になりました。
しかし、それぞれの部屋で数のバラつきがあるので、計測時間が短か過ぎたと思います。
大雑把に考えると部屋を大きめに作れば良いか、という感想です。
今回、目視でゾンビを数えていたらとても時間がかかったので、testforというコマンドを使って数え直しました。killコマンドでも数えられます。
使用例
/testfor @e[x=20,y=77,z=-314,r=200,family=monster,family=undead]
指定した座標の半径200ブロック範囲内にいるアンデッドのモンスターを表示します。
type=zombieでは村人ゾンビを含まないので、上記のようにしました。
最後に今回使ったホッパータイマーの紹介です。
通常時ランプは点灯。
画像左ピストンをボタンで操作し、レッドストーンブロックが右に移動すると、アイテムが右のホッパーに流れ始めます。
この時ランプは消灯。
今度はランプを点灯させます。
右のホッパーからの信号をコンパレーターが受け取り、右のピストンを動かします。
ホッパーは全てのスロットが満たされている場合、15レベルの信号を出力します。
そのため、最後のアイテムが右ホッパーに移動した時に右ピストンを動かすには、レッドストーンが15ブロック必要です。
なるべく長い時間消灯したいので、64スタックのアイテムを使いました。
画像では、ピストンの手前のブロックを浮かせ、ピストン自体にもレッドストーンを置いています。 |
今回はこの回路を少し小さくするため、額縁とコンパレーターの減算モードを使いました。
ホッパーの信号を受けるコンパレーターをタップし、減算モードにします。
その横に向けてもう1つのコンパレーターを設置。
このコンパレーターは額縁から信号を受けています。
額縁の中のアイテムは、最大(右斜め下)まで回しておきます。 |
額縁は最大で8レベルの出力なので、15−8という減算が行われます。
その結果、最初のコンパレーターは7レベルの信号を伝えるようになり、レッドストーンの回路は少しだけ短くなります。
最初の方がシンプルだったかも… |
少し長くなり過ぎてしまったので、このあたりで終わります。
使いやすいゾンビスポナートラップが作れたら、いつかご紹介しようと思います
コメント