投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

ドラウンド湧き潰し : 屋根

イメージ
※こちらは2021/02/27に作成した日記です。 海底神殿周辺のドラウンドを減らしたい、という目的から始まった湧き潰しが大分進展し、海底のハーフブロック敷きは8割くらい終わっています。 MINECRAFT WIKI  によると、チャンクを囲む9×9チャンクの正方形ごとにmobの上限が決まっているそうです。 この密度上限を前提に、海底神殿の周囲を各方向に4チャンクずつ、下付きハーフブロックを使って湧き潰しすることを目標にしました。 また、海底神殿表面はハーフブロックで覆いたくなかったので海上に屋根を設けることにしました。 湧き潰しは完全には終わっていませんが、以前作ったドラウンドトラップの効率が少し良くなった気がします。 ドラウンド湧き潰し用の屋根 ドラウンドは洞窟モンスターではないようなので、おそらくブロックで覆われた水中にはスポーンしないと考えました。 そのため、海底神殿の表面は下付きハーフブロックで覆わずに、日光を遮るように海上で屋根を作ることにしました。 以下画像の通路やドラウンドトラップ自体も屋根の一部です。

ドラウンドによるウミガメの卵探知調べ

イメージ
以前作ったドラウンドトラップで誘導のためにウミガメの卵を使いました。 しかし、あの卵の配置は本当に有効だったのか…。 とても気になったので、クリエイティブモードでその時作ったトラップに似せたものを作り、ドラウンドの行動を観察することにしました。

ドラウンドトラップ (自然) : 海底神殿上に三角錐

イメージ
※こちらは2021/02/18に作成した日記です。 以前、ゾンビを水に漬け込む方式のドラウンドトラップを作ったのですが、その方法ではトライデントが手に入らなくなりました。 そのため、自然スポーンのドラウンドトラップを作ることに。

ドラウンド湧き潰し : 地道にハーフブロックを敷いてみました。

イメージ
※こちらは2021/02/17 に作成した日記です。 以前から気になっていたのですが、海底神殿周囲のドラウンドが湧かなくなったら、ガーディアンの湧き効率はさらに上がるのではないか? 試しに周囲を湧き潰ししてみることにしました。 まずは、地上での湧き潰しと同じように、下付きのハーフブロックを海底に敷くという作戦。

水汲み機 ガラス瓶入れ過ぎ注意…

イメージ
※こちらは2021/02/12に作成した日記です。 ポーションを作る際に、水入りビンを素早く用意することができたら良いと思い、水汲み機を作ってみました。 タルに空のガラスビンやバケツを入れると、ドロッパーから水が入った状態で吐き出されます。

サボテン収穫機 : 粘着ピストン使用

イメージ
今回はサボテン収穫機を作りました。 現在拠点で使っているサボテン収穫機は1列型で、下向きの粘着ピストンとフルブロックで収獲しています。

仕分け装置 : スタックできるアイテムとできないアイテムを分けたい

イメージ
※こちらは2020/10/18に作成した日記です。 ウィザースケルトントラップで石の剣が多く集まるので、仕分け装置で他のアイテムと分けることにしました。 ホッパーは3段あります。 上から1段目がホッパー付きトロッコからアイテムを受け取る役割、2段目と3段目はそれぞれのチェストにアイテムを送る役割をしています。 上のチェストは骨や石炭などスタックできるアイテムが入り、下のチェストにはスタック出来ない石の剣が入ります。

隠し扉 : 射的 コンパレーターの減算で難易度 UP!

イメージ
※こちらは2020/8/2に作成した日記です。 オーバーワールドで試作しましたが、この装置も以前から作っているネザー図書館の隠し扉用です。 画像の4つのターゲットブロックはピストンに繋がっており、矢などがターゲットブロックに当たると、ピストンが不透過ブロック(画像では木材)を押し出します。 4つ全ての不透過ブロックが押し出されると、左のレッドストーン松明から続く回路が繋がります。 不透過ブロックの右横にはコンパレーターを置いていますが、ここは反復装置でも大丈夫です。

隠し扉 : 暖炉着火or消火で開閉

イメージ
※こちらは2020/7/25に作成した日記です。 地下4階建ての図書館を作っている途中ですが、一気に紹介するのが難しそうなので、ちょこっとずつブログに出すことにしました。 最初の画像は地下3階、勉強部屋の暖炉で、ここには隠し扉を設けたので紹介したいと思います。

カボチャ 5種類の植え方比較

イメージ
5種類のカボチャ収穫機 またまたカボチャ収穫機の話です。 今回は気になることがあったので、5種類の収穫機を作りカボチャの収穫数を比べてみることにしました。 まず、「気になること」、というのはカボチャの植え方についてです。 周囲の耕地が多い方が結実の確率が高くなる、というのはなんとなく分かりました。 しかし、まだ疑問があります。 それは、カボチャが生えている耕地もその数に入れて良いのか、ということです。

ウィザースケルトントラップ : 落下式(ピストン押し出し)

イメージ
※ウィザースケルトントラップの新しい投稿があります。 今回は悲しいことが分かりました…。 以前の投稿、 " ウィザースケルトン捕獲作戦! " では、ウィザースケルトンがスポーンする座標について調べました。 そして、トラップのある場所と似た十字路ではその座標を2ヶ所しか見つけられませんでした。 そこで、いつものワールドに戻り、そのトラップを同じ方法で調べた結果… 欄干の曲がり角の部分 やはりウィザースケルトンがスポーンする座標を2ヶ所しか見つけられませんでした。 元々要塞mobのスポーンする座標が少ない場所だったのでしょうか…。 少し衝撃を受けましたが、気を取り直して今回のトラップを紹介します…。 まず、不調だったフライングマシーンを撤去し、部屋はできるだけ小さくしました。 落下させる仕組みは、mobが自分から動き回ることを利用し、落下穴手前に1ブロックずつ下る階段を作りました。 トラップワイヤーフックの反応でピストンが作動するようにしたので、最下段にmobが居れば下に落下します。 背の低い子どもゾンビピッグマンはワイヤーに引っ掛からないので、逆走防止のため最下段にハチミツブロックを使いました。 遅延4のリピーターを経由して、観察者がピストンに信号を伝えます。 リピーターを見る上向きの観察者 また、マグマキューブやブレイズなど他のmobが長く留まると困るので、所々にウィザーローズを植えました。 しかし、大きなマグマキューブが穴に引っ掛かり落ちないので、最終的には、穴の向かい側のガラスを撤去しスイートベリーを植えました。 結果は、mobがあんまり移動しません。部屋が狭すぎたのかな…。 対策として、発射装置に雪玉を入れて使います。 mobが感圧板を踏むことで雪玉が発射されるようにしたいので、アイテムを感知しない石の感圧板を使いました。 感圧板からの信号を 観察者が発射装置に伝える 1ブロックおきに感圧板を置いたら、弾き飛ばされ着地、弾き飛ばされ着地、を繰り返しmobが落下穴まで来てくれるかなと思いました。 しかし、mobは発射装置に向かって進むことがあり、無駄に雪玉を消費する結果になりました…。 作業中自分は何度も落下した

ウィザースケルトン捕獲作戦!

イメージ
※ウィザースケルトントラップの新しい投稿があります。 ウィザースケルトントラップ : トロッコで意外とすんなり ウィザースケルトントラップをもっと効率良くしようと、落下式にしたり、フライングマシーンを作ったりしました。 その途中でふと、一定時間内でのスポーン数を増やすことはできるのか、ということを考えました。 トラップを大きくすれば、比例してスポーン数も増えるかもしれません。 そこで、ウィザースケルトン(以後ウィザスケ)がネザー要塞のどのような場所でスポーンするのか調べること。 (以前紹介したウィザスケトラップがある要塞とは別の場所を使用。) まず、ウィザスケが移動しないように、下から3ブロック目にガラスを設置。 このようにすると、2ブロックより背の高いウィザスケは、スポーンしても動けない状態になるようです。 次は、スポーンした座標に下付きハーフブロックでマーキング兼湧き潰しを行いました。 結果は、通路の中心にスポーンすることが多いと分かりました。 場所によっては欄干にスポーンすることもあるようです。 この場所は片側の欄干にもスポーンしました。 その他には、下のブロックがネザーレンガでなくてもスポーンすることがある、既存床より4ブロック上のブロック上にもスポーンする、という2点が分かりました。 要塞の色々な場所で調査しました。 使わない場所は溶岩で湧き潰し。 橋部分を横から見ると、スポーンする座標が左右対称になっていました。 白いガラスが目印 そして、自分が以前ウィザスケトラップを作った場所に似た十字路も、同じように調べました。 その結果、スポーンする座標を2つしか見つけられず、そこを湧き潰ししたらウィザスケとブレイズがスポーンしなくなりました…。 もう少し時間を掛ければもっと多く対象の座標を見つけられるかもしれませんが、同じ要塞内でもその座標が多い場所と少ない場所があるのだと思います。 それにしても、なにか悪い予感がします…。

ゾンビスポナートラップ : 水流で運ぶ

イメージ
これまでにスポナートラップの大きさや、mobを移動させる距離について調べていました。 今回は実際の使用を想定し、ゾンビを1箇所に集められるトラップを2種類作ることにしました。腐肉以外のアイテムもなるべく集めたいので、ゾンビはアイテムボーナスの付いた剣で倒す予定です。 箱型スポナートラップ 水流でゾンビを1箇所に集めます。スポナーとゾンビ終着地点床との間は、垂直方向で7ブロック空いています。 断面 部屋の内寸はスポナーを中心として、高さ5、幅11、奥行き11です。 スポナー上にゾンビが乗らないようガラスを設置。 水色のガラスの位置には水を設置。水流が途切れないように、途中1ブロック下げて床を作っています。 他より背の高いおんぶゾンビがどの段階で出現するのか分かりません。対策として、スポナーの1ブロック前で床を一段下げると、おんぶゾンビがスポナーに引っかかりにくいかもしれません。 ゾンビを最後の場所に運ぶ水路です。 水路の深さは2ブロックですが、起点の2ブロックだけ深さ1にして水を置きました。水路の上には開いたゲートがあり、上からの水流を断っています。 水路より下2ブロック、奥行き1、幅1の穴がゾンビの終着地点です。床は樽に連結したホッパーです。 このままではゾンビを倒すのに時間が掛かりそうなので、ホッパータイマーとピストンでダメージを与えることにしました。 上の画像では、左ピストンのボタンを押すとレッドストーンブロックが右に移動し、左ホッパーのアイテムが右のホッパーに流れる間ゾンビにダメージが入ります。 右ホッパーからの信号を受けた右ピストンがブロックを押し返すことで元の状態に戻ります。 裏から コンパレーターはホッパーから信号を受け取り、リピーターはその信号を増幅して回路を繋げています。 2ブロック分のレッドストーンに信号を伝えるには23個のアイテムで足りました。(64個重ねられるアイテム使用。) 菱形柱状トラップ 箱型に比べると少し複雑な形状をしています。 上から 部屋の内寸は、高さ4、幅11、奥行き11。水流でゾンビを集めるのは箱型と同じです。 断面 水色ガラスの位置に水を置くと水流が良い感じです。(床との間に1ブロック空ける。) 落とし穴 スポナー下に3×3、深さ1のくぼみを作ります。このくぼみにはゲートを設置。 そこから、幅1、奥行き3の穴を4ブロック掘った

森の洋館 友好的な住人たち

イメージ
※こちらは2020/5/21に作成した日記です。 2つめの洋館は遠かったです。 1つめの洋館が座標X-2440,Z1930くらいだったのに対し、2つめの洋館はだいたいX-9660,Z-12300でした。 目的は、難易度ピースフルのまま訪れたら森の洋館のヴィンディケーターやエヴォーカーが永久的に消えてしまうのか、ということでした。 結果は、ヴィンディケーターとエヴォーカー、どちらともスポーンしていました。 そして、ピースフルなので当たり前ですが、どちらも攻撃してきません。 階段裏にいっぱいいた…。 ヴィンディケーターが脱走しようとするので、玄関をゲートで塞ぎ、ボートを置いて捕獲しました。 この洋館にも隠し部屋はないようでした。 ただ、戦利品チェストは2つあって、レッドストーンやダイヤの鍬、ダイヤの胸当てなどが見つかりました。 森の洋館をゆっくり探索した後、近くの村で地図をもらうことに。 今回は製図台を3つだけ設置。 すると、森林探検家の地図、まっさらな地図、海洋探検家の地図、これらの地図を扱う製図家が1人ずつバランスよく生まれました。 今回はエメラルドもサトウキビも持っていなかったので、必要数のエメラルドを確保するのに少し時間が掛かってしまいました。 海洋探検家の地図も欲しいですが、とりあえず森林探検家の地図だけ取引することに。 え、…この地図持ってますよ。 画像左が前の村で取引したもの。 右が今回取引したもの。村の場所がすでに読み込まれています。洋館からこんなに近い…。 もしかしたら1つめの洋館の位置を示す地図を渡されるかもしれないと恐れていましたが、これは意外な結果でした。 なんで同じ場所の地図しかくれないんだろう…。 洋館の住人たちを倒していないのは前回も同じだから、関係ないか…。 次に行くあてがなくなりましたが、今度は今までに進んでいない方角に行ってみようと思います。

新しい地図ゲットだぜ!

イメージ
※こちらは2020/5/17に他サイトで投稿した日記です。 拠点にある村では新しい森林探検家の地図が取引できなかったので、今回は森の洋館に近い村に訪れました。 どれだけ近いかというと、X軸で150ブロックほどしか離れていません。 ここは何度か訪れた村なので、すでに製図台を何台か置いてありました。 そのため、持ち物は村人に配る用の食料(パンと野菜)とブロックにしたエメラルド1スタック、大量のサトウキビ、その他探検に必要な道具などです。 この村は柵で囲っていないためか、着いた時には製図家と農民、肉屋、石工職人の4人しかいませんでした。 まずは村人を増やすことに専念。 よしよし、製図家も増えてきた。 製図台は7個あり、勝手に世代交代した製図家も合わせると8人生まれました。 途中地下探検に出かけつつ、ゲーム内で数日経った頃に目的の製図家が現れました。 最後の製図家をレベル2にしたところで雨が降ってきて、村人が屋内に避難してしまい、村中を走り回る羽目に。 村人は自由に動き回れる場所だと、知らないうちに消えたりするので、かなり焦りました。 村中のドアを開けて回り、製図家を見つけ出して取引を再開。 そして、やっと… 新しい地図だー! 結局エメラルドブロックは1スタックも使いませんでした。 持って行くべきだったのはガラス板用のガラス1スタックほどと、コンパス1個です。 コンパスはすっかり忘れていましたが、地図を取引する時に必要なので少し焦りました。 司祭がいない村だったので、レッドストーンの入手に時間がかかってしまいました。 何はともあれ、これで新しい森の洋館を探しに行けます。 ところで、今度の洋館では試してみたいことがあります。 最初の洋館ではイージー設定で訪問した後にピースフル設定にしましたが、エヴォーカーとヴィンディケーターは健在でした。 次は、最初からピースフル設定で行き、洋館を松明で湧き潰ししてからイージー設定にしてみようと思います。 それでもエヴォーカーはスポーンするのか、エルダーガーディアンのように永久的に消えてしまうのか…。

森林探検家の地図 同じ村

イメージ
※こちらは2020/5/14に作成した日記です。 以前投稿した「 森の洋館 散歩 」の記事で、同じ村の製図家は同じ地図しか取引してくれないのか知りたい、と書きました。 海洋探検家の地図に関しては、海底神殿探索後に生まれた製図家も同じ地図しか取引できませんでした。 一方で、別の村では違う場所を示す海洋探検家の地図を入手できました。 森林探検家の地図は、その後取引してくれる製図家がなかなか生まれず、しばらく保留状態でした。 しかし、今回目的の製図家がやっと生まれたので取引してみることに。 レベル上げしないと目的の製図家か分からないので、少なくとも10人以上は製図家に育てました。 海洋探検家の地図はエメラルド12個とコンパス1個、森林探検家の地図はエメラルド16個とコンパス1個が必要です。 結果は! 同じ地図だっ!! 未踏じゃないことが新しい地図を取引できる条件だと思っていましたが、違いました。 移動して、違う村で取引するのが正解なのでしょうか。 ちなみに森の洋館に訪れた際、全部のエヴォーカーやヴィンディケーターを倒していないので、あまり良い調べ方ではなかったなあ、と反省しています。 彼らを倒したら結果は変わってくるだろうか…。