ドラウンドトラップ (自然) : 海底神殿上に三角錐
※こちらは2021/02/18に作成した日記です。
![]() |
以前、ゾンビを水に漬け込む方式のドラウンドトラップを作ったのですが、その方法ではトライデントが手に入らなくなりました。
そのため、自然スポーンのドラウンドトラップを作ることに。
海底神殿上にドラウンドトラップ
ドラウンドは海か川バイオームに湧くので、場所は海底神殿の上(海面より上)に決めました。
![]() |
水が入る前の内側 |
![]() |
ドラウンドは明るさ7以下でスポーンするようです。
水の減光効果を利用するので、壁は高さ5ブロックにしました。
![]() |
![]() |
外側から6ブロック分水源を置きました。
水源は表面だけで、下は水流です。
![]() |
スライムブロックプールで泳ぐイカ |
仮ブロックを使い水源を設置している際、魚やイカがスポーンしたので驚きました。
海面より上でもスポーンするんですね…。
![]() |
仮ブロックを壊したところ |
![]() |
さっそくドラウンドがスポーンしています |
中心部が空洞だと、日光で内部が明るくなってしまうので、内側に箱を作りました。
![]() |
この箱の内部には高さ1ブロックの水源を張り、中心に穴を開け、一段下のブロックに開いたゲートを置いて水をせき止めています。
箱の床はY座標78に作り、下(Y座標63)で待っていると魚が落ちてくるようになりました。
(魚のスポーンにはどのくらいの距離が必要か、よく分かりません。)
今のところイカのスポーンは少しだけです。
これで魚水槽兼ドラウンドトラップが完成 !
ドラウンドが降りて来ない
しかしその後、ドラウンドの移動に頼ったトラップのためか、ドラウンドがなかなか最下層に降りて来ないという問題が発覚しました。
他の方のブログでウミガメの卵を使う方法を拝見したので、さっそくウミガメの卵を集めることにしました。
2匹のウミガメに海藻を食べさせると、1匹が砂に卵を産みます。卵はシルクタッチの道具で採取しないとアイテムがドロップしません。
(海藻はハサミで入手できます。)
![]() |
届きそうで届かない位置にウミガメの卵を設置 |
この方法を試したら最初よりドラウンドが降りてきやすくなりました。
しかし、卵は深く考えずに置いたので、本当にこの配置で効果があるのか自信が無くなり、その後に調べることにしました。
※調べた内容はこちらです。
ドラウンドとウミガメの卵少し離れてから戻ってくると、ドラウンドを発見!
ピストントライデントで倒します。
![]() |
![]() |
魚は大漁 |
魚の多くは隙間から逃げてしまうので、落ちてくるのを眺めて楽しみます。
その後、ドラウンド排出口付近の形状を少し変えました。
出口は狭く長くなり、ドラウンドがジャンプしても水流に戻ることはできなくなりました。
また、水流を止めるのにボタンを使っていましたが、開いた状態のゲートに替えることで、ドラウンドがさらに降りて来やすくなった気がします。
![]() |
開いたゲート |
ボタンと、水に留まろうとするドラウンド |
ボタンだと、何故か分からないけどドラウンドが粘って降りて来にくいようです。
作る場所間違えた
使っていたらもう1つ問題を見付けてしまいました…。
湧き層の直下で待っていてもドラウンドが湧きません!
モンスターはプレイヤーから半径24ブロック以内にはスポーンしないそうです。
(スポナーからのスポーンは別。)
そのため、直下で待つならもっと上にトラップを作るべきでした…。
と、このように失敗もたくさんしてしまいましたが、ドラウンドトラップとして何とか使えるようになりました。
![]() |
外観は海底神殿を模した 四角錐っぽい形 |
コメント