ドラウンド湧き潰し : 地道にハーフブロックを敷いてみました。
※こちらは2021/02/17 に作成した日記です。
以前から気になっていたのですが、海底神殿周囲のドラウンドが湧かなくなったら、ガーディアンの湧き効率はさらに上がるのではないか?
試しに周囲を湧き潰ししてみることにしました。
まずは、地上での湧き潰しと同じように、下付きのハーフブロックを海底に敷くという作戦。
![]() |
水草が無くなり、ちょっと殺伐とした風景になりましたが、ドラウンドはハーフブロックの上には湧いていない気がします。
移動してくるドラウンドも居るので分かりにくいですが、ハーフブロック上でスポーンしているところは見ていません。
また、神殿は表面の水草も含め、なるべくそのままの形で残したかったので、光源ブロックでビカビカにすることに。
![]() |
しかし、水は空気やガラスとは違い、1ブロックにつき1ずつ減光するので、思っていたよりも暗い部分が残ってしまいました。
この時点では、海底神殿の表面にドラウンドがスポーンしていました。
もっと光源を増やすか悩み、改めてモンスターのスポーン条件を調べることに。
mobには密度上限というものが決まっているそうです。
モンスターの密度上限は、洞窟と表面において、プレイヤーの居るチャンクの周囲9×9チャンクの範囲内にそれぞれ8体ずつ。
種類ごとの上限もあり、ドラウンドは海で5体、川で2体。
これは表面での上限であり、洞窟では0体。
※MINECRAFT WIKI スポーン のページを参照しました。
以上から、ドラウンドは洞窟のように屋根のある場所ではスポーンしないのかもしれません。
一方のガーディアンは屋根のある湧き槽の中でスポーンしているので、ガーディアンとドラウンドはお互いの湧き数に影響を与えないことになります。
つまり、ガーディアンの湧き効率を高めるために、ドラウンドの湧き潰しをする必要はなかったのかもしれません…。
とはいえ、ドラウンドが本当に屋根がある水中でスポーンしないのかどうか調べてみようと思います。
湧き潰しをする際、屋根にハーフブロックを使っても大丈夫なのか、ということも気になります。
※以下の投稿に結果を記しました。
ドラウンド湧き潰し : 屋根
コメント